パクチーは生で食べるととても香りの強い食材ですが、加熱することで香りを幾分やわらげることが可能です。
そのため、パクチー慣れしていない人はいきなり生食するよりは、最後にさっと加えて炒め物にするなどの調理法が食べやすくておすすめです。
しかし、パクチーがもつ豊富な栄養素は調理の過程で加熱することにより機能が失われてしまうものもあります。
そこで、パクチーの栄養と加熱の関係についてご紹介していきます。
パクチーはビタミン・ミネラルの宝庫
まず、パクチーはビタミンやミネラルなどの栄養を豊富に含む食材です。
ビタミンとしては、水に溶ける水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンC、体内でビタミンAに変化するベータカロテンが豊富に含まれています。
また、カルシウムやマグネシウムをはじめ、鉄やカリウムなど体機能を維持する多様なミネラルも豊富です。
よって、ビタミンやミネラルの種類・含有量ともに豊富に含むパクチーは、ビタミン・ミネラルの宝庫といっても間違えない食材なのです。
加熱処理の際は、水溶性ビタミンのビタミンB群やビタミンCに注意
パクチーを加熱する際に栄養面で気を付けることはどのようなことになるでしょうか。
まず、ミネラルについてですが、これらは加熱処理に強いので安心して大丈夫です。
ビタミンについては、水溶性ビタミンのビタミンB群やビタミンCに注意しましょう。
この中で特に注しなければならないのはビタミンCです。
まず、水溶性ビタミンは水に溶けるので水で茹でる処理をした際にゆで汁の中に流出して失われることがあります。
また、水にさらさない調理方法をとっても、これらの水溶性ビタミンは加熱処理によって壊れやすいので注意が必要です。
そのため、ビタミンB群やビタミンCは加熱処理により失われることを念頭に摂取することが必要です。
これらのビタミンは野菜に多く含まれるほか、ビタミンB群は肉や魚介類、ビタミンCは果物にも豊富なものが多いです。
果物は生食しても美味しいので、ビタミンCを摂取するのに特におすすめです。
栄養はひとつの食材に頼らず、様々な食材や食べ方を組み合わせて食べるのが良いでしょう。
まとめ
・パクチーは加熱処理をすることで香りがやわらぎ食べやすくなるが、加熱により一部栄養が失われる。
・水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCは加熱により機能を失いやすいので、他の食材を組み合わせるなどして不足しないよう注意する。
パクチーの栄養と加熱の関係について正しく理解し、日々の健康や美容に活かすようにしてみてください。